二百十日の厄日を無事に過ごし、豊年を喜ぶ

300年以上続く伝統

 祭の起源は不明ですが、300年以上昔から行われていると伝えられ、二百十日の厄日を無事に過ごし、豊年を喜ぶ感謝の意味で行われる祭で、市場町として発展した町名を祝う商人の行事から自然に発生したとも考えられています。古来より、台風が来襲する時期は、重要な農作物である米の生産においてもその収穫時期に当たり、台風が来る日の予測は非常に重要でした。また、漁師たちにとっても海上で嵐に遭遇すれば生死に関わり、台風が来る日を事前に知ることは大変重要でした。こうして「嵐の来る日」として伝えられたのが「二百十日・二十日」です。
 二百十日・二十日を最初に掲載した官暦は貞享暦(1684年)ですが、それ以前に出されていた伊勢暦(民間の暦・1656年)に既に記載されていたという伝えもあり、実用性を考えてこれを暦の雑節として取り入れたものと考えられています。 二百十日とは立春の日から数えて210日目ということから名付けられたもので、二百二十日は220日目にあたり、現在の暦であれば9月1日・11日頃で変化しません(立春が2月4日の場合)。